こんにちは!髙橋電気商会です。
10月になり寒さに拍車がかかってきた五泉市です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて今回はオイルヒーターのお話です。
ここ雪国新潟県、五泉市の家庭用メイン暖房としてまず挙げられるのは肌寒いくらいでしたら『エアコンの暖房』、雪が降り始めたら『石油ファンヒーター/石油ストーブ』これらと我が家は『こたつ』を併用しています。冬には雪が降るので電気ストーブや電気カーペット単品だけでは少々心もとない気がします。
オイルヒーターの名前はよく聞くようになりましたが、使ったことがない方も多いのではないでしょうか。エアコンやヒーターなど、ほかの暖房器具とどう違うのか、その特性や電気代などについて解説します。
オイルヒーターとは、オイルを温めて、その放熱を利用して空間を暖める暖房器具のこと。本体の中には熱伝導率の高いオイルが密封されており、電気を使ってオイルを温め、放熱する仕組みです。エアコンやファンヒーターのように風を出すものではありませんので、温度ムラがなく、部屋全体がゆっくりじんわりと温まっていきます。
オイル自体は密封されているため、石油ストーブのようにオイルを補充したり交換したりする手間は必要ありません。また、難燃性なので、火事の危険性もありません。
オイルヒーターはその仕組み上、オイルを温め続けなければなりません。そのため、利用中はずっと電気代がかかることになります。
オイルヒーターのメリット
■メンテナンスが簡単
オイルヒーターは、仕組みのところでも触れましたがオイルの補充や交換が必要ありません。つまり、メンテナンスが非常に簡単というわけです。汚れた時は本体を乾いた布で拭くだけで良いでしょう。
■温度ムラがない
オイルヒーターは輻射熱によって部屋の空気そのものを暖める仕組みです。そのため、風を送っているエアコンやファンヒーターとは異なり、温度ムラが発生しません。
■空気が乾燥しにくい
オイルヒーターは風を使わず部屋を暖めるので、エアコンなどに比べると空気中の水分が奪われにくいという特徴があります。
■電源を切ったあとも暖かい
意外と知られていないのが、この特徴。オイルヒーターは本体そのものが暖まっているため、電源を切ってもしばらく効果が続きます。
オイルヒーターのデメリット
■暖かくなるまでに時間がかかる
一番のデメリットは、暖かくなるまでに時間がかかること。オイルを電気で温めて、その熱を放出することで空気を暖めるという構造上、電源を入れてから約20~30分ほどしないと、その温かさを感じることはできません。
■本体が大きく、デザインの好みも分かれる
もう一つ、大きなデメリットとは言いづらいのですが、暖房効果を高めるために本体が少し大きい点があります。またパネルに羽根のようなデザインがされているものが多く、見た目の好みが分かれるところとも言えるでしょう。


